歯周病で骨が溶けると自然には再生しません!歯を大切にしましょう

みなさんこんにちは!

横浜市中山にある「たんぽぽ歯科クリニック」です。

 

歯周病は歯磨きの「磨き残し」が原因で発生します。

口臭が発生する・歯茎が腫れるなどの症状が見られますが、中でも歯周病が問題視される背景に「顎の骨が溶ける」ことが挙げられます。

顎の骨が溶けることで歯を支えている骨量が少なくなってしまうため、歯が抜け落ちてしまうのです。

 

このように歯周病が原因で顎の骨が溶けてしまうと、自然に骨が再生されることはありません。

一般的には他の動物の骨や患者様の別の骨を移植する、骨補填剤と呼ばれる材料で骨を造成するなどの治療法が選ばれます。

 

 

このような治療は歯周外科処置と呼ばれ大掛かりな治療になり、患者様の身体へ負担がかかることも珍しくありません。

大切な歯を守るためにも歯周病を予防して顎の骨が溶けないようにしましょう。

 

歯周病を守るための正しい歯磨き方法については当院でも指導しております。

関連記事

  1. ヨーロッパであった本当の話!噛み合わせは大切ですよ

  2. 口腔がんは他人事ではありません!繰り返しの定期検診が大切です…

  3. 歯の生えてくる順番!この順番がズレると歯並びが悪くなることが…

  4. 認知症と歯周病に意外な関係性があった!ぜひ歯科医院でお口を綺…

  5. 噛み合わせがどれだけ大切なのか!噛み合わせは歯に影響を与えま…

  6. 入れ歯を長く使い続けるために必要なことは…?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

PAGE TOP